北海道神宮本殿入口の写真

     


発達障害者であるライターが北海道の総鎮守でもある、札幌の『北海道神宮』に行ってきた記録です。
全国的にコロナの影響で外出をためらってしまい、家にずっといるとふさぎ込んでしまいがちですが、(もちろん、感染対策に気をつけながら)神社などに行ってみると、気持ちがリフレッシュできておすすめです。


全国的にコロナの影響が続く中で、外出をためらう方も多いのではないでしょうか。ですが時々外に出て太陽の光を浴びることは、ご自身の健康のためにも必要だと思います。
私自身、発達障害を抱えながらフリーランスとして活動したばかりですが、陽の光を浴びずに過ごしているとどんどん気持ちが暗くなりふさぎ込んでしまうので、三日に一回は外に出るように心がけています。



今回は北海道屈指のパワースポット、北海道の総鎮守でもある札幌の「北海道神宮」に行ってきました。

北海道神宮の最寄り駅は、地下鉄東西線の円山公園駅です。地下鉄の大通駅から片道210円で円山公園駅に着きます。
円山公園駅直結のバスターミナルから北海道神宮行きのバスが出ていますが、徒歩でも行くことができます。今回は裏参道を通り、南1条駐車場側の入口(第三鳥居)から中に入っていきます。
北海道神宮には入口の鳥居が3つあるので、違うルートで行ってみるのも面白いかもしれません。

北海道神宮の木々



今日の札幌の天気は雲の隙間から清々しい青空が見えて、とても綺麗でした。神宮の森の中で呼吸をすると、マスク越しでもすっきりした空気を感じられます。



手水舎で手と口を清めたあとは、いよいよ北海道神宮の拝殿へと向かいます。

ちなみに北海道神宮の手水舎では、昔は柄杓を使って手水を行っていましたが、今は筒の間を流れる水で清める方法に変わっています。
神社でも感染対策がしっかりと行われています。不特定多数の方が使う柄杓がないため、感染リスクが減ることで安心して参拝できる方も多いのではないでしょうか。

北海道神宮本殿入口



参拝前に思い立って写真を撮ってみると、太陽から伸びたきれいな光が写り込んでいました。神社にいるということも合わせて、なんだか神秘的なもののように感じられました。

平日でしたが、拝殿の前には様々な年代の参拝客の方がいらっしゃいました。きちんと距離をとって列に並び、お賽銭を入れてから二礼二拍手一礼。
それから、こちらも列ができている授与所へと向かいます。お守りにも「肌守り」「健康守り」「病気平癒守り」など、さまざまな種類のものが並んでおり、サンリオのキャラクターがあしらわれた可愛いものもあります。
自分は、フリーランスでの仕事に挑戦したばかりなので、「仕事守り」を買うことにしました。


北海道神宮で買った仕事守



その後、おみくじのコーナーに向かいます。
コーナーの周りにはきちんと消毒用のアルコールも置いてあります。
「必ずおみくじを引く前と後に消毒をお願いします」と注意書きがしてあり、感染を気にする方でも安心して利用できるようになっています。

おみくじも、通常のものだけではなく、小さなお守りがついているもの、外国語で書かれているものなどがあり、どれを引こうか迷いました。
結果、今回は一番スタンダードな100円のおみくじを引きました。

「フリーランスになりたてで焦っているので、アドバイスをください」と心の中でお願いしながらおみくじを引きました。
結果は小吉で、「今は大きく動くより、しっかり目の前の仕事をこなしていきましょう。頑張っていけば、後にラッキーなことがあります」というような意味合いのことが書いてありました。
おみくじに、自分が焦らないように念押しをされているような気がして、ずっと頑張らなくてはと思っていた気持ちがすっとほぐれたように感じました。


北海道神宮で引いたおみくじ



北海道神宮の空気は綺麗で、少し歩いただけだったのにとてもリフレッシュできました。
また、おみくじのメッセージにも気持ちが軽くなり、焦らずやっていいんだなとポジティブに思うことができました。

昨今は感染の心配もあり、なかなか外に出られない日々が続きますが、こうして太陽の光を浴びて歩いてみると、気持ちが軽くなるのを体感できます。
また、神社でもアルコール消毒をはじめとした感染対策がしっかりされていますので、気になっている人でも安心して利用できると思います。
みなさんも、ぜひ近場の神社などにお参りしてみるのはいかがでしょうか?
もし何か悩んでいる方は、気持ちが軽くなったり、悩みが解決するきっかけがもらえるかもしれません。



【今回訪れた場所】
北海道神宮
〒064-8505 北海道札幌市中央区宮ケ丘474番地
地下鉄東西線円山公園駅より徒歩約15分
http://www.hokkaidojingu.or.jp/

●おみくじコーナーにアルコール消毒あり
●手水舎では竹筒を流れる水を利用するため、不特定多数の人が使う柄杓を使わず手を清められる
●エレベーター利用可能

※2022年1月28日時点の情報です


女性/-- 発達障害, 精神障害

北海道在住。
障害者雇用を含む様々な業種で働いたのち、2021年12月よりフリーランスのWEBデザイナー兼占い師として活動を開始。
美味しいものと音楽、そしてお笑いをこよなく愛しています。

旅行エリア
北海道, 北海道, 札幌市
旅行期間
対象読者
発達障害 精神障害
見つけた設備・特徴 ピクトグラムの説明 新しいウィンドウで開きます

関連タグ
神社パワースポット感染対策札幌北海道