「きのこ展」会場の様子、大きなきのこのオブジェ、家族連れ

     


宮崎県総合博物館で開催された特別展「発見!きのこランド―宮崎の自然をはぐくむきのこの世界」。チラシで開催を知った私は、初日にさっそく行ってみました。

畳の上にある「きのこランド」のチラシ
宮崎神宮にお参りに行ったとき、偶然休憩所で「発見!きのこランド」のチラシを見つけました。生き物や自然が好きな私としては、外せないイベントです。これは行かなくては。

宮崎県総合博物館の外観
宮崎県総合博物館は宮崎神宮の境内にあります。
「私はきのこをぜひ見たいけれど、他の人たちはどうなのかな?じめじめしたイメージだったりもするのかな。あまり人は来ていないかもしれない。」
と思っていたのですが、びっくり。博物館前に2カ所ある駐車場は、ほぼ満車です。
「きのこってこんなに人気なの?!」

身体障害者優先駐車スペース
身体障害者優先の駐車スペースが用意されています。訪れた日はまだ空きがありました。

博物館入口の上り階段の様子


博物館入口のスロープ
入口は階段を数段上がった先ですが、その横にはゆるやかなスロープも設置されています。

入口から中の方へ続く点字ブロック
インフォメーションカウンターまで、点字ブロックも続いていました。
「館内の写真を撮ることはできますか?」
「はい、写真を撮っても大丈夫です。フラッシュ撮影、動画撮影はすみませんがお断りしています。」
カウンターのスタッフさんが丁寧に教えてくださったので、安心して撮影できます。

貸し出し用車いすとベビーカー
カウンターの近くには、貸し出し用の車いすとベビーカーがありました。

フリーワイファイの案内表示
フリーWi-Fiも利用できます。

地下にあるトイレへの下り階段
地下にあるトイレへの下り階段がありました。
宮崎県総合博物館の開館は1971年と、もう50年以上前のことです。当初はもしかすると、トイレがあるのは地下だけだったのかもしれません。

バリアフリートイレと授乳室
現在の館内には他にもトイレがあります。こちらは1階のバリアフリートイレです。隣には授乳室が2室あり、個室なので家族もサポートできそうです。

会場の2階への上り階段
特別展「発見!きのこランド」の会場は2階でした。

階段とエレベーターの位置を示した博物館ロビーの写真


エレベーター


エレベーターのドア、エジプトの模様が描かれている
階段の後方にエレベーターが1基あります。エレベーターの扉には、古代エジプト人のような絵が細かくデザインされています。
発達障害があり、細かいものにこだわる特性を持つ私は、扉の正面に立ったまま絵についつい引き込まれてしまい、うっかりエレベーターから出てくる人のじゃまをしてしまうところでした。

2階のトイレ入口
2階にもバリアフリートイレが設置されています。

「きのこランド」のパネルが置かれている撮影スポット
会場の前には記念撮影スポットがあり、ちょうど家族連れが楽しそうに写真を撮っていました。

会場の入口
いよいよ会場へ。わくわくします。
入口が小さく見えたので「ひょっとして、展示内容も少しだけなのかな」と思ったのですが、実際に入ってみると会場は奥行きも幅もあり、とても広く充実しています。じっくり見ようと思ったら、半日あっても足りないぐらいかもしれません。

「きのこランド」関連イベントの案内表示
会期中は、きのこ関連イベントも目白押しのよう。
私は「諸塚村のきのこと物産品販売」が気になりました。諸塚村(もろつかそん)は宮崎県の北部にある村で、シイタケの生産で有名です。
私は数回諸塚村を訪れたことがあり、物産販売所「もろっこはうす」での買い物を楽しみました。「柚子胡椒」も売られています。
柚子胡椒の材料は、柚子の皮、塩と、コショウではなく唐辛子です(製品によっては他の調味料なども加えられています)。焼きシイタケや、宮崎の有名なグルメ「地鶏の炭火焼」に柚子胡椒をつけて食べると、とてもおいしいですよ。

飲食禁止、フラッシュ撮影禁止などの案内
入口には、飲食と撮影に関する案内表示がありました。図で示されていて分かりやすいです。

巨大きのこのオブジェが並べられた展示
会場に入ってまず目を引くのは、この巨大なキノコの模型。
一番手前にあるのは「タマゴタケ」の拡大模型です。白いタマゴのようなものがまず土から出てきて、それが割れて今度は赤いタマゴのようなカサが現れ、伸びて成長していくそうです。鮮やかな色にびっくりしてしまいますが、食べられるキノコだそうです。
私がこれまでに食べたきのこは、シイタケやシメジ、エノキダケなどスーパーで購入できる10種類ほどでしょうか。毒のある種類も多く見分けるのが難しいので、外に生えているものを食べたことはありません。でも、スーパーがない大昔から、人間はいろいろなきのこを危険を冒しながら食べてきたのだなと思いました。
<中編>と<後編>では、「発見!きのこランド」の会場内をご案内しますね。

宮崎県総合博物館:https://www.miyazaki-archive.jp/museum/
諸塚村:https://www.vill.morotsuka.miyazaki.jp/

女性/30代 発達障害, 精神障害

九州地方在住。ボランティアから始めた地震被災者支援の仕事が終わり、現在将来を模索中。
発達障害、線維筋痛症、強迫神経症などあり。理解ある周囲のサポートを受けながら生活しています。
長く拒食症でしたが、今はおいしく食べています。旅先での食事もご紹介したいです。
・すきなもの:草、花、猫、スピッツを歌いながらドライブ
・すきな場所:お寺、水源、薄暗いところ
同じところにいても見ているものが違うとよく言われます。ちょっと違った視点での楽しみ方をお届けできたらうれしいです。

・発達障害者主体のNPO法人で活動しています。
HP:https://unevennpo.wixsite.com/decoboco

旅行エリア
九州・沖縄, 宮崎県, 宮崎市
旅行期間
対象読者
発達障害 知的障害 精神障害 高齢者 乳幼児連れ その他
見つけた設備・特徴 ピクトグラムの説明 新しいウィンドウで開きます

関連タグ
発達障害ADHD自閉症LD線維筋痛症宮崎市博物館きのこ展