ペンギン

     


名古屋港水族館へ行ってきました。
巨大な水槽での展示やダイナミックなイルカのショーが楽しめるほか、全国でも数少ない「シャチを見られる水族館」ということで、愛知県内外から多くの人が訪れるこの施設。「バリアフリー的にはどうかな?」という視点で見てみました。主に、車いすユーザーにとっての利用しやすさについてです。
私は車いすユーザーではないのですが、参考になれば幸いです。

・名古屋港水族館のマップはこちら
https://nagoyaaqua.jp/floormap/

・名古屋港水族館のバリアフリー対応状況はこちら
https://nagoyaaqua.jp/faq/

※2021年10月時点の情報です

北館3階
 前回は北館を紹介したので、今回は南館の紹介です。
 北館3階にあるプールを後にして、南館へ移動します。連絡通路が2階にあるので、まずは下へ降ります。

北館2階へのエレベーター
 イルカショーが行われるメインプール裏側の小さいプールの近くに、エレベーターとエスカレーターがあります

多機能トイレとベビールーム
 北館の2階です。連絡通路の手前あたりに、多機能トイレとベビールームがあります。


南館入口
 連絡通路を渡って、南館の2階へやって来ました。連絡通路は、車いす同士でも余裕ですれ違えるくらいの幅がありました。

イワシ
 名古屋港水族館の水槽は、天井から足元くらいの高さまでガラスが張られているものが多いので、車いすの方でもよく見えると思います。
 
 南館2階の黒潮大水槽では、イワシの大群が渦のように動く「イワシトルネード」を見ることができます。万単位のイワシが群れを成して動く様は圧巻です。私は、数ある展示の中でこれが一番好きです。

 黒潮大水槽の手前(南館に入ってすぐ)あたりにも多機能トイレとベビールームがあります。このときは利用しようとしている方がいたので、撮影は控えました。


トンネル
 黒潮大水槽を抜けると、トンネル型の水槽がありました。真上でも魚が泳いでいるので、海中にいるような臨場感があります。
 名古屋港水族館は、こんな形状の水槽がいくつかあります。 

ベビーコーナーと休憩コーナー
 トンネルを抜けた少し先に、ベビーコーナーと休憩コーナーの案内がありました。

休憩コーナー
 休憩コーナーに入ってみました。パーテーションの奥がベビーコーナーです。
 休憩コーナーは広く静かで、展示物や掲示物のないシンプルなつくりになっています。私は、疲れてくると視覚や聴覚が過敏になって、にぎやかな場所にいるのが辛くなってしまうので、こういうシンプルな部屋があるのはありがたいです。


エレベーター
 エレベーターで3階へ上がり、ペンギン水槽へ来ました。水槽の中は、氷の地面や岩などを使って南極をイメージした装飾になっています。

ペンギン食事中
 ちょうど食事の時間だったようです。魚を丸のみしているだけなのに、なぜこんなにおいしそうに見えるのだろうか…

休憩コーナー入り口
 3階にも休憩コーナーがありました。


休憩コーナーの中
 2階の休憩コーナーと比べると、ポスターが展示されていたり、窓から館内の様子が見えたりと、視覚的に少しにぎやかな場所ですが、広くて天井が高く、開放感があります。

軽食コーナー
 3階には軽食コーナーがあります。ここもスロープで上がれます。

 軽食コーナーのホームページはこちらです。
【フードテラス トータス】 
https://nagoyaaqua.jp/shop/restaurant/1810/

ダイバー清掃中
 続いて、南館の1階。ダイバーの方が水槽の掃除をしていました。

端のスロープ
 サンゴ礁の水槽です。向かって左の明るい水槽にはレプリカのサンゴが、右側の青くて暗い水槽には本物のサンゴが展示されています。

 サンゴが健全に成長するためには紫外線や青色の光が必要なのですが、それだと水槽が暗くてサンゴの状況が見えにくいので、明るい水槽でレプリカを展示しているのだと思いました。

 水族館内の見学も終わりが近づいてきました。次の旅行記では、周辺施設の情報も合わせて紹介します。

【名古屋港水族館】
住所:愛知県名古屋市港区港町1番3号
営業時間:(通常)9時30分~17時30分
     (夏休み期間)9時30分~20時
     (冬季)9時30分~17時
休館日:毎週月曜日(月曜が祝日・振替休日の場合はその翌日)
    設備のメンテナンス休業(冬季)
料金:大人・高校生  2,030円
   小・中学生   1,010円
   幼児(4歳以上) 500円

※その他、ガーデンふ頭内施設(名古屋港ポートビル、名古屋海洋博物館、南極観測船ふ
 じ)との共通チケット有

※障害者手帳を提示すると入館無料
 以下の手帳所持者の場合は、介護者1名が無料
・療育手帳(発行する自治体によって名前が違うかもしれません)
・身体障害者手帳の1級、2級、3・4級のⅠ種
・精神障害者保健福祉手帳の1級、2級

 割引や手続きなどについて詳しくは名古屋港水族館のHPをご確認ください。
 https://nagoyaaqua.jp/

男性/30代 発達障害, 精神障害

愛知県岡崎市出身、名古屋市在住の「ふかつ」と申します。
発達障害(ADHD、ASD)で、精神障害福祉手帳(3級)を所持しています。

【仕事】
十数年間、一般就労で、民間企業や公務員を経験しましたが、能力や心身に限界を感じて退職しました。
現在は、
・貧困等の事情がある家庭の子供への学習支援
・webライター(勉強中。とにかく書けるものを書いています)
・SDGsに関心があり、自分に何かできることはないか模索中
その他、自分でも苦痛なく出来ることを探しています。

【趣味】
旅行、食事、散歩、読書
最近は、地域の祭のお手伝いをしたり、獅子舞の保存会で活動したりもしています。

【今行きたい場所】
新潟県、青森県、岩手県、秋田県、茨城県、群馬県
(あとこれだけ行けば47都道府県制覇なのです・・・)

記事のご感想等を頂けるとすごく嬉しいです。
akix0726@gmail.com

旅行エリア
中部, 愛知県, 名古屋市
旅行期間
対象読者
車いす 電動車いす 発達障害 精神障害 乳幼児連れ
見つけた設備・特徴 ピクトグラムの説明 新しいウィンドウで開きます

関連タグ
愛知県名古屋市名古屋港水族館港区バリアフリー車いす