四万川ダムのブルーの水面

     


【インドア派の発達障害者、パートナーに連れ出される】
わたしは感覚過敏を持つインドア派での発達障害者。
対してパートナーはドライブが大好きなアウトドア派。
そんなわたしたちにとって、休日の過ごし方は悩みの種でした。

残暑もひと段落して過ごしやすくなったある日、パートナーは長距離ドライブに出かけたくてうずうずしている様子。
そこにわたしが
「休憩をたっぷりとってもらえれば行けるかも……いっそのこと、車中泊しちゃおうか?!」
と、突拍子もない提案をしました。
いつもなら即座に却下されるのですが、意外なことに今回はパートナーも乗り気になってくれました。
「いいね。災害時のサバイバル訓練にもなる」
そしてさっそく車中泊の情報を調べ始めました。

この【前編】では、準備と当日の流れの前半についてお届けします。

車のイメージ
【出発前に決めたこと】
感覚過敏のため、非日常の刺激にふれると疲れやすいわたし。
はじめての車中泊は、絶対に無理をしすぎないようスケジュールを組みました。

コンセプトは「日帰りの旅+車中泊体験」。
すこし遠くまで足を伸ばしたあと、自分たちの住む県に戻ってから仮眠をとるスタイルです。
翌日はどこにも寄らずまっすぐ帰宅することも決めました。

車の運転はパートナーに任せることにします。
そして「天候や体調をみて、難しそうなら当日でも取りやめる」というルールも設けました。
ホテルを予約してしまうと直前でのキャンセルは難しいので、柔軟に対応できるのは車中泊のメリットだと感じました。

道の駅のイメージ
【出発前に調べたこと】
・車について
車中泊の車は、パートナーのステーションワゴンを使います。
小型の車ですが、後部座席を倒すことで広いスペースが確保できるようになっています。
身長が170cmを超えるわたしたちでも横になって足を伸ばせることを確認しました。

・車中泊ができる施設について
アウトドア人気とコロナ禍の影響で、車中泊のニーズは年々高まっています。
ですが、道の駅や高速道路のサービスエリアは、移動途中の仮眠が許容されているものの、本来は宿泊のための場所ではありません。

そのため、キャンプ場や宿泊施設では、駐車場の一部を車中泊に適したものに整備する取り組みが進んでいます。
このうち、「快適に車中泊ができる駐車場」として日本RV協会が認定した「RVパーク」は全国に200カ所以上あります。

わたしたちもRVパークに泊まってみたかったのですが、今回は目的地の近くにRVパークがなかったため、道の駅での仮眠を検討しました。
口コミ情報を参考に、新潟県魚沼地域の道の駅を候補地として決定しました。

充電式LEDライト
【出発前に用意したもの】
車中泊の情報サイトを参考にして、普段の旅行用品のほかに下記のものを準備しました。
<家にあったもの>
・敷き布団
・毛布
・充電式LEDライト:車の室内灯をつけたままにするとバッテリーが上がる危険性があるため

アルミのクッションマット
<購入したもの>
・アルミのクッションマット(厚さ8mm):保温性・断熱性にすぐれたシート。仮眠時に車のシートと敷き布団の間にはさみます
・目隠しカーテン:仮眠時に外から見えないように。また外の照明が入ってくるのを避けるため


車で魚沼市を走る
【はじめての車中泊の旅 当日の流れ 前編】
目的はズバリ「群馬と新潟のダム巡り」。
山の中の一般道を車でひたすら走ります。
幸い、わたしたちは車酔いをしにくい体質なので、山道も苦になりません。


1.仮眠を予定している道の駅の下見
はじめに、車中泊の予定地とした道の駅に立ち寄り、下見をします。
下見では次のような項目をチェックしました。
・車中泊が禁止になっていないか
・営業しているか(臨時休館になっていないか)
・駐車場の広さと混み具合
・トイレは使えそうか

「固形物を流さないでください」という貼り紙
騒音やゴミ処理でマナー違反が続くと、車中泊が容認されていた施設でも禁止せざるを得ない状況になることがあります。
一人一人の行動が車中泊の未来に影響を与えることを忘れずにいたいですね。

チェック完了後は道の駅の売店で、常温保存できる農産加工品などを購入します。
なぜなら、車中泊のために再び訪れる頃には売店が閉店しているからです。
仮眠場所を借りたお礼の気持ちを込めて、米菓やそばなどの特産品を買い物カゴに入れました。

ふたいダムのグリーンの水面
2.新潟県南魚沼郡 二居(ふたい)ダム
仮眠のイメージがつかめたら、新潟県から群馬県につながる国道17号線を南下します。
越後湯沢を通り過ぎ、県境の手前にある「二居ダム」に到着しました。
ところが、警備の方によると「感染症対策のため見学は休止中」とのこと。
リサーチ不足で残念です。
手前の駐車場から写真を撮らせてもらい、最初のダムを後にしました。

しまがわダムのブルーの水面
3.群馬県吾妻郡 四万川(しまがわ)ダム
「四万ブルー」と呼ばれる深い青色の湖水が人気の四万川ダム。
写真もきれいですが、山の奥深くに隠された実物の四万ブルーは本当に美しくて感激しました。
近くの四万温泉には風情のある温泉施設がいくつもあります。
ぜひ入りたかったのですが、混雑のため諦めざるを得ませんでした。

はじめての車中泊の旅は、前半から見学休止という予想外のできごとに見舞われました。
この後、わたしたちは無事に帰宅できたのでしょうか?

【後編】ではいよいよ仮眠に挑戦します。学んだこともたくさんシェアしたいので、どうぞお読みください。
https://www.cotravel.jp/diary/index.php?uniqueid=5eedb2cc66166


二居ダム(奥清津発電所)
https://www.jpower.co.jp/okky/

四万川ダム ― 群馬県
https://www.pref.gunma.jp/07/m04310043.html

車中泊の紹介とRVパークの一覧
「くるま旅クラブ」公式サイト
https://www.kurumatabi.com/about/


【ご注意ください】
記載の内容は旅をした当時のものです。
変更されている場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。

女性/40代 発達障害

もともとはインドア派のわたしですが、ドライブとアウトドアが大好きなパートナーの影響で少しずつ出掛ける機会が増加中。
感覚過敏で疲れやすいため「低刺激の旅」を心掛けています。
失敗や反省もまるごとつづった旅行記を書いていきたいと思っています。

旅行エリア
関東, 群馬県, 中之条町
旅行期間
対象読者
発達障害 精神障害
見つけた設備・特徴 ピクトグラムの説明 新しいウィンドウで開きます

関連タグ
ダム発達障害ADHD絶景温泉道の駅車中泊ドライブ