石垣島でカヤック

     


沖縄本島には何度か行ったことがありましたが、今回ついに石垣島へ上陸しました。車椅子でも楽しめるアクティビティがあったとは想像していませんでしたが、現地のサポートによって成し遂げることができました。これから暑い夏を迎えるにあたり、ぜひ石垣島で楽しんでみるのはいかがですか?おすすめです。


石垣島旅行の2日目の午後を迎えました。

午前中は、シュノーケリングで車椅子生活になって初めての海に入りました。

着替えとか大変な部分もありましたが、同行していただいた方々によって、何とか楽しい時間を過ごすことができました。

また石垣島に旅行した時は、前回よりも体力をつけてシュノーケリングをやりたいと考えています。

午後は、別のアクティビティが用意されていました。

石垣港フェリーターミナルから車で15分くらい走行して、向かった先は石垣島を流れている宮良川の下流へ行きました。

到着した先に用意してあったのが、カヤックでした。


カヤックをする宮良川
カヌーとカヤックの違いは分かりにくいと思いますが、片方のみに水掻きがついているのがカヌーで、両方に水掻きが付いているのがカヤックと言われています。

今回は、両方に水掻きがついていました。

でも下流に置いてあるカヤックまでどうやって移動するのかと言えば、今回サポートしてくださった旅行会社のニコラスさんが、JINRIKIを用意してくれていました。

JINRIKI(ジンリキ)は皆さんご存知ですか?

JINRIKIとは、けん引式車椅子補助装置というもので、皆さんがご存知の人力車のようにして車椅子を引っ張って走行するものです。

砂利道、芝生、土などの場所はいくら平坦でも車椅子では走行しにくく、その理由は前輪のキャスターが後輪と違って操作がしにくくなるからです。

そのためJIN RIKIを車椅子に取り付けることによって、前輪のキャスターを浮かせて、後輪だけで走行する形になります。

JIN RIKIがあれば、岸辺や河原のような場所、砂利道なども車椅子に乗ったまま移動することができます。

そのJINRIKIで岸辺まで移動しました。


JINRIKIで川岸に向かう白倉栄一
せっかくのアクティビティなので、Gopro(ゴープロ)を前方につけて動画撮影することにしました。

最近では、テレビのバラエティ番組でも芸能人がアクティビティをする際は、このGoproをヘルメットに取り付けています。

ちなみに私は日本一周をしたときもGoproを使いましたが、小さいカメラなので旅行先に行くときにはとても便利でおすすめです。

カヤックに取り付けたGopro
岸辺まで移動した後は、ニコラスさんとアシスタントの女性の方の2名で私を抱えて、カヤックへ乗り込みました。

私は脊髄損傷で下肢障害ではありますが、上肢については普通に動かせるので、パドルを漕ぐことが可能でした。

下流から上流へ向かうカヤック
まずは海に近い下流から上流の方に向かって漕いで行きます。

私とニコラスさんのカヤックと70歳を超えた母とアシスタントの女性の方のカヤックで進んで行きました。


2つのカヤックで宮良川の上流方向へ
ただ石垣島は、私が住んでいる関東に比べると気温は低いものの、日差しはものすごく強いため、熱中症にならないための準備はしていくことをオススメします。

奥の方に行くとマングローブのような森が出てきて、いかにも沖縄にきているような感じがしてワクワクしました。


石垣島の宮良川


宮良川の奥に行ったときの景色


母とアシスタントさんのカヤック
そして奥に行ったときに一旦休憩をしたときに、オカヤドカリと触れ合ったりしました。

天然記念物のオカヤドカリ


オカヤドカリを撮影する白倉栄一
途中まで行きUターンをして元の場所に戻ってくるまでに2時間ほどカヤックで楽しみましたが、シュノーケリングを終えた後にも関わらず、体力が続きました。




それは元の場所まで戻らないといけないという気持ちが強く働いたせいか、何がなんでも頑張ろうと思ってカヤックを漕いでいました。

カヤックを終えたらバテバテになりましたが、車椅子生活になって20年以上の中で一番思い出に残りました。

「車椅子生活になってもこんなことができる」と分かった瞬間でもありました。

しかも70歳を超えた母は、シュノーケリングはやらなかったものの、カヤックでは2時間以上漕いでいました。

母は普段からトレーニングをしているわけではないものの、このようにカヤックを楽しめるのは、高齢者の方々にとっても楽しめるアクティビティなのかもしれません。




カヤック終了時の記念写真
カヤックを楽しんだ後は、ナビゲートをしてくれたニコラスさんから教わった人気のジェラート店に向かいました。

石垣空港にも出店している人気のジェラート店「ミルミル本舗」の本店がある場所へ移動しました。

ミルミル本舗は、車椅子で利用できるトイレの確認はできませんでしたが、障害者用駐車スペースがあって、段差もありませんでしたので車椅子利用者でも行くことが可能です。


人気のジェラート店の石垣島ミルミル本舗
中に入ると、各種ジェラートが販売されていました。

定番のミルクをはじめ、沖縄だからこそ揃えているグアバ、紅芋、島バナナ、黒糖、マンゴー、パインの他、島豆腐のジェラートまでありました。

それってご飯のおかずじゃないのと思いますが、島豆腐のジェラートが大人気だそうです。


ジェラート販売
そのため私はせっかくなので島豆腐のジェラートを食べましたが、冷たくて濃厚のおいしさでした。

島豆腐のジェラートを購入した白倉栄一


ミルミル本舗からの海の眺め
2日目は、2つのアクティビティを体験して、完全に疲れ切ってしまいましたので、この後すぐにホテルへ戻りました。

ホテルの部屋から夕陽が落ちていくのを見ると、海外にいるかのような錯覚がするくらい素敵な光景でした。


夕陽が落ちていくホテルからの景色
明日の3日目は、石垣島から船で10分くらいの場所にある竹富島で楽しむことになりました。

では次の記事にて3日目をご紹介します。


男性/40代 肢体不自由, 車いす

茨城県在住、車椅子ユーザー。

車椅子を利用する当事者の目線や企業でのお客さまサービスの責任者の経験からコンサルティング活動する傍らYouTubeのプロデュース・編集などをしています。

1996年9月に交通事故によって脊髄損傷になり現在に至る。

事故後に初めて遠出をした旅行で泊まったホテルが、バリアフリールームなのにただ広いだけで、フロントから「我慢してください」と言われた事がある。

その経験をきっかけに、正しいバリアフリーの情報を調べて発信したいと思い、2005年より車椅子でも気軽に行けるバリアフリースポットの情報を実際に現地調査してブログで発信。

2016年11月には日本1周のバリアフリー 調査に挑戦。

今後は、車椅子でも楽しめるバリアフリースポットの情報をお伝えしたいと思っています。

・バリアフリースタイルHP https://baria-free.jp

・バリアフリースタイルTV(YouTube)→バリアフリー全般における情報番組 https://www.youtube.com/channel/UCLVs0FQUeas4O2o3KSzshtw
o3KSzshtw

旅行エリア
九州・沖縄, 沖縄県, 石垣市
旅行期間
対象読者
肢体不自由 車いす 電動車いす 高齢者
見つけた設備・特徴 ピクトグラムの説明 新しいウィンドウで開きます
なし
関連タグ
ユニバーサルツーリズムバリアフリー車椅子脊髄損傷介護石垣島アクティビティカヤック石垣島ミルミル本舗