飛騨高山旅行も3日目。きのう、高山陣屋や飛騨国分寺を観光した私は、すっかり高山の魅力にとり付かれていました。3日目には目が覚めると、行ってみたい場所が次々に思い浮かんでそわそわしました。今回は、3日目の午前中に訪れた朝市の様子をご紹介します。
【3日目・前半】高山駅前のホテル(紫の矢印のあたり)……陣屋前朝市(緑の丸印)……宮川朝市(赤の矢印)
すべて徒歩で移動しました。高山駅から陣屋前朝市までは、直線距離で600メートルほどです。
飛騨高山では毎朝7時ごろから11時半ごろまで、朝市が開かれています。しかも、「陣屋前朝市」と「宮川朝市」の2カ所もあるとのこと。どちらから見ようか迷いましたが、8時半ぐらいに、宿泊先から近い陣屋前朝市を訪れました。
私が2日目に観光した「高山陣屋」の前の広場に、テントがたくさん立ち並んでいました。それぞれのお店がテントを出しているようです。野菜、果物、お花、ジャム、ドライフルーツ。生産者がお店を出していることもあり、「うちのお父さんが無農薬で作ったものだからおいしいよ」などと話しかけられます。どれもおいしそう!全部買いたくなりました。
もちろん、朝市には観光客だけでなく、地元の方々も来ています。知り合いらしい方々はあいさつをしたり、立ち話を始めたりしていました。そして、観光客も地元の方も、よくペットを連れていました。ワンちゃん同士があいさつをしていることもありました。
飼い主さんがご友人とお話をしている間、ごろんと横になっている大きな犬がいました。あまりにもかわいかったので、飼い主さんに「写真を撮らせてもらってもいいですか?」と尋ね、一枚撮らせていただきました。秋田犬で、「あきちゃん」という名前だそうです。うーん、このふわふわにさわりたい。もう一度飼い主さんに許可をもらって、なでさせてもらいました。とてもきれいな毛並みです。きっと、丁寧にお手入れしてもらっているのだと思います。
あきちゃんとさよならするのは名残惜しかったのですが、宮川朝市にも行きたかったので、移動することにしました。地図で場所を確認するため、陣屋前朝市の横の道にあるあずまやでスマートフォンをチェックしました。あずまやの横には、赤い小さな花が咲いていました。素朴な姿で、秋らしい花だと感じました。
陣屋前朝市から10分ほど歩いて、宮川朝市には9時半ぐらいに到着しました。こちらは高山の中心を流れる宮川に沿って、テントが立ち並んでいます。
お店の方の話によると、「新型コロナウイルスが流行する前は、外国の方がとても多かった。今は入国制限があるので、残念ながらほとんどいらっしゃらない。でも、観光客は少しずつ戻り始めているようだ」とのことです。
道の片側には朝市のテント、反対側にはレストランやカフェに、お土産屋さん。どのお店も気になって、なかなか前に進めません。
ぶどうやりんごは、それぞれ種類がたくさんありました。
こちらのお店で、図鑑でしか見たことのなかった果物「ポポ」を発見!購入しました。ポポは北米原産の木の実で、カスタードクリームのようなねっとりとした甘さがあります。
山野草のお店もありました。植物好きの私は、しばらく眺めさせてもらいました。
屋台も出ています。おいしそうです。
ミニたい焼きを買って、その場で食べました。あつあつでおいしかったです。
買いたいものがあり過ぎて、どのお店でも迷ってしまいます。
実は私は、朝市に行く前、「旅行中だし、野菜や果物を買っても、持って帰るまでに傷んでしまうかもしれない。見るだけになるだろうな」と思っていました。ですが、結局たくさん購入。青りんごはトランクに入れて持ち帰り、お土産にしましたし、「ポポ」はホテルで食べました。それに、思っていたよりお土産にしたくなるものが多かったのです。お米のスナック、桃のジャム、一刀彫(いっとうぼり)のブローチ、小さなさるぼぼ。飛騨地方のお土産として有名なさるぼぼは、「猿の赤ちゃん」という意味で、昔はお守りにもされていた人形です。朝市にさえ行けば、飛騨高山のお土産はそろうかもしれません。
それに、地元の方々とお話ができるのも大きな魅力です。高山の言葉は柔らかい印象で、お話すると気持ちが和みました。
飛騨高山を訪れたら、朝市は絶対にはずせません!
・陣屋前朝市:
http://www.jinya-asaichi.jp/
・宮川朝市:
http://www.asaichi.net/
・高山市公式観光サイト:
http://kankou.city.takayama.lg.jp/index.html
*「お役立ち情報」のページに、バリアフリー観光や多目的トイレの情報があります。
コメント 0