さて、いよいよ高倉町珈琲に到着します!
前回ご紹介した2つの飲食店を過ぎると間も無く左に現れます。
歩道に沿って自転車置き場があるのが特徴です。
自転車置き場を過ぎたら回り込むように入ります。
つまり、今まで歩いてきた方向と同じ向きに出入り口があります。
下の写真は高倉町珈琲正面側。
入り口は段差があります。
入ってすぐ右がレジ、ケーキやクッキーなども陳列されています。
そのまま奥に進むとトイレがあります。トイレについてはあとで詳細をご紹介します。
下の写真は店内の様子。
低めの肘立てつきの柔らかいソファーやこげ茶色のテーブルがレトロな雰囲気。
4人がけ席もあります。
ファミレスのように仕切りがあり、ゆったり感があります。
さて、筆者がこの日に頼んだのはアワビ茸オリーブオイルパスタ(税込1,100円)。
プラス税込30円で糖質50%オフにできるとのことで、早速糖質オフ麺で注文しました!
ここの糖質オフパスタは難消化性デンプンを使って糖質を下げているとのこと。
以前全粒粉の入ったパスタを食べたことがありますが、それよりずっと食べやすく、美味しかったです!
また、同店のサイトを読むと、低糖質だけでなく、トランス脂肪酸不使用のコーヒー用ミルクや可能な限り農薬を抑えた野菜を使うなど、安全性・健康へのこだわりが伺えます。
筆者も糖質制限や有機野菜、トランス脂肪酸を避けることを心がけているので嬉しい配慮です!
また、コーヒーへのこだわりもあり、豆はそれぞれの種類にぴったりの煎り方・挽き方・いれ方を研究しているとのこと。
お値段はブレンドコーヒー 480円、カフェオレ 520円(いずれも税込)。
さて、トイレ情報です。
男女それぞれのトイレと多目的トイレの3つがあり、このエリアに行く通路の入り口に透明ガラスの引き戸があります。
引き戸は右から左に引く形です。透明ガラスのため、ちょっとロービジョンだと戸惑います。
入ってすぐ左が多目的トイレ、その奥が男子トイレ、右手前がオムツ交換所、その奥が女子トイレです。
よく見たら透明ガラスの引き戸にもマークで配置が記されていますね。
筆者は視覚障害のため、多目的トイレに入る必要はないのですが、情報集めのため、今回あえて入ってみました。
あ、でも普段は極力入らないようにしてます。車椅子ユーザーや赤ちゃん連れこそ優先すべきと思いますので。
多目的トイレは入って左奥に右を向くように便器があります。手洗い所はドアの真向かい。
トイレットペーパーの上にいくつかボタンのあるプレートがありますが、実はこれはもっぱらウォシュレット操作盤。
ついここで流すボタンを探したくなりますが、実はこのトイレはタンク右横に昔ながらのレバーの形でついてました(笑)。
トイレの形状が増えてから本当に視覚障害者泣かせですよね。
一般トイレは違うタイプかもしれないので、店員さんにあらかじめ聞いたほうが良さそうです。
多目的トイレの説明に戻ります。
手洗い所は左に泡の出るプッシュボタン、右に自動で水が出る蛇口です。
その洗面台の右にポンプ式のアルコール、右壁に下から引っ張るタイプのペーパー置き場があります。
ゴミ箱はアルコールボトルの下です。
さて、この日はパスタを食べたあと、アイスカフェオレを飲んで帰りました。
ほどよく散歩して普段入るカジュアルカフェよりも優雅なカフェでいい気分を味わえました!
さて、最後に店舗情報です。
【高倉町珈琲小平店】
営業時間 全日 7時~22時
サイト
https://takakuramachi-coffee.co.jp
同店サイトから引用
以上で「光過敏白杖ユーザーが行く研究施設風タウンお散歩&お洒落カフェ(東京都小平市)Vol.3」終了です!
是非、気分転換ふらり散歩にご活用ください!
コメント 2