地元民のお散歩やランニングスポットとして親しまれているこの小平グリーンロードは、今回ご紹介する多摩湖自転車道のほか、玉川上水や野火止用水路とつながっており、緑を楽しめるお散歩道になっています。
そのなかでも今回ご紹介するのは西武線小平駅から一駅分、萩山までのお散歩コースです。自転車道という名の通り、舗装されており距離も比較的短いため、体力のない方もトライしやすいルートだと思います。
また、萩山駅近くには国立精神・神経医療研究センターもあるので、こちらに御用の方にもおすすめの場所です。
それでは多摩湖自転車道ルポをご堪能ください!下の写真はGoogleマップに今回のルートを青で記したものです。
【小平駅から自転車道入り口】
改札から出ると改札の並びと並行に点字ブロックがあるのでそれを左に進みます。
すると、点字ブロックが十字になりますが、真っ直ぐ行くとエレベーター、左右に進むと下り階段になります。
今回は右の階段を下ります。左側通行になっていますが、点字ブロックは階段の右側にあります。下の写真は階段を下りたところから階段を撮ったもの。
階段を降りて進むと左右を走る点字ブロックが現れるのでそれを伝って左に進みます。このとき駅を背にした方角になります。少し進むとロータリー沿いの道を誘導する点字ブロックにT字型にぶつかります。下の写真は階段を撮った立ち位置から少し右を向いた風景。バスが止まっています。
この点字ブロックを右に進み、ロータリーを半時計回りに進みます。途中2回、45度程度ずつ左に曲がるポイントがあります。いわゆる隅切りのかたちになっています。
ロータリーの右を歩いて進むと今度は逆に右に30度ずつ3回曲がってこの角を曲がります。つまり、通常は1辺で隅切りになるところを、ここは2辺で隅切りのかたちになっています。
2度目の曲がりを過ぎたあと、下の写真のように信号に進む分岐点が左に出てくるのですが、これは無視して進みます。
また、このポイントをを境に点字ブロックは若干左に曲がっていきます。この曲がり自体はあまり気にせず、1つの辺と捉えたほうが理解しやすいです。
2mほど進むと、3回目の曲がりがあります。ここを曲がると線路と平行に向かう方角になります。この先が多摩湖自転車道です。
今まで歩いてきたロータリー周囲の歩道は広いのですが、ここは極端に狭くなるので注意が必要です。
少し進むとまた信号があり、ここも隅切りの形になるため、右斜めに曲がります。すると、点字ブロックは左直角に誘導されるのですが、ここに信号付きの横断歩道があります。
この信号の押しボタンは左側にあるのですが、横断歩道に対面する形でついています。
ちょっと押しにくい角度なのが難点ですが、盲人用の押しボタンなのはありがたいです。
また、信号を渡った先にはモスバーガーがあります。入り口は渡ってすぐ正面にありますが、上り階段が二段あります。
ルートを戻し、目的地に向います。信号を渡ったあと、点字ブロックを伝って2mほど左に歩くと右に多摩湖自転車道の入り口が現れます。自転車道には点字ブロックはありません。また、車両よけがついているため、ご注意ください。
車両よけは下の写真のようにD型を横にしたタイプのものが2個ずつ、1個分ずれで2列ついています。よって1列目を過ぎたあとは必ず2列目のものにぶつかると思ってください。
また、自転車道は左側通行です。
この後、横ぎる道が現れる度にこの車両よけが出てきます。続きはVOl.2へ!
コメント 0