前半では航空公園駅から公園入り口付近までのご紹介でしたが、いよいよここからが本番!
白杖、補助犬、車椅子でも歩きやすい広く舗装された道路を歩きながら、緑と開放感を味わえる後半ルポをお楽しみください!
【歩道橋から案内マップ現在地まで】
歩道橋の左側を少し進むと、一旦左直角に道が出てきますが、これは図書館に続く道です。この道を無視して直進すると左に案内マップが出てきます。このマップは航空記念公園のウェブサイトにも掲載されています。
下の写真は案内マップを拡大したもの。今まで歩いてきた道をオレンジで記しました。
【公園案内マップ地点から航空発祥記念館へ】
案内マップのある場所のすぐ先にまた左に分かれる道が出てくるのでそこを曲がります。芝生や木が気持ち良い空間です。桜の季節にこの辺りの芝生でお花見をしたこともあります。このときの進行方向はほぼ北です。道幅は5mぐらい。
道の左側を歩いていきます。この道は途中、右にカーブしています。左に分かれ道がいくつか出てきますが、無視して道なりに歩きます。カーブを過ぎて公園奥に進む道から、東の方角を向いた風景が下の写真です。左に駐輪場、奥に航空発祥記念館の丸い屋根が見えます。
下の写真はこの道から右を向いた風景。方角では南東を向いています。広大な芝生で、遊んでる人もチラホラいます。
しばらく進むと左に休憩所、先ほど丸い屋根の形として見えていた航空発祥記念館が出てきます。ここにレストランや映画館もありますが、緊急事態宣言のため皆お休みでした。
しかし、今回訪れた5月上旬なら外で楽しんだほうが断然気持ち良いです!
【駐車場を背にして放送塔へ】
下の写真は駐車場あたりで右、つまり南を向いた写真です。南に向かって道が伸びており、この道の左に自販機があります。そして、道の奥に放送塔というタワーがあります。このタワーの周囲に円形の芝生、その周りを囲うように道路があります。
これからこの道を通って放送塔を目ざします。
下の写真は拡大マップ。今まで歩いてきた道をオレンジの線で記しています。
放送塔のあるエリアに到着しました!
直進して芝生に到着してから左に道なりに進んだところでこの日は一服。ちょうど芝生と道路の段差を椅子代わりにして休憩しました。すると、笛の音が聴こえてきたのでしばらく聴きいりました。大変優雅でのどかな時間を満喫!
【放送塔から時計塔近くの芝生へ】
休憩のあと、放送塔から東に伸びる道を進み、放送塔周辺と同様に円形の道の真ん中に時計塔という塔があるエリアを目指して歩きました。
下のマップで今まで歩いてきた道をオレンジ、これから目指すルートを青で記しています。
上の写真は放送塔からこれから向かう時計塔に続く道を撮ったもの。チラホラ人がいます。
この道は途中、緩やかに湾曲するところがありますが、道なりに歩いていくと時計塔が出てきます。また、途中右端にランニング走者用の柔らかい道があります。
時計塔のあるエリアに到着!ここは、真ん中の芝生エリアの周辺に一部窪んだエリアが存在します。
ここから右に曲がって時計塔を中心に反時計回りに進みます。すると、大変開放感のある広い芝生が右に見えてきます。ランニング走者用の柔らかい地面を超えるとその芝生に到着します。
下の写真がその風景。傾斜した芝生でボール遊びをしている若者、公園の奥に所沢のタワーマンションが見えます。ここから見る風景が気持ち良いので、筆者は晴眼者時代は航空公園に来るたびに必ずここに来ていました。
【時計塔から帰路へ】
さて、ここまで来て満足したため、この日はここからUターンして、航空公園駅に戻りました。しかし、航空公園自体はもっと広く、とても1日で全体を歩くことは出来ません。それほど広大で歩きがいのある公園です。なので、あまり無理して奥に行き過ぎず、体力と相談しながら歩き進めましょう。
それでは次回、別のお散歩ルポをお楽しみに!
コメント 2